未来を「心配」するのをやめ、未来を「創る」ために今日できること
おはようございます。
一緒にやり抜く限界突破パートナー、福井俊治(しゅんじ)です。
実は自分は講演家の福島正伸先生のメルマガを購読していまして、平日は毎日やる気にみなぎる言葉を頂いています。
そんなメルマガの中に先日一つ非常に良いメッセージがありましたので、今日はこの場でそれをシェアさせて頂ければと思います。
そのメルマガに書いてあったのは、以下の短い一文です。
「未来は心配するものではなく創るもの」
たったこれだけの短い文ですが、非常に示唆に富んだ深い内容だなと思いました。
将来に不安を抱えていると、ついつい「この先どうなるんだろう」「どうしていけばいいんだろう」と、不安ばかりが先行してしまいます。
ぶっちゃけ、心配することで何か変化が起こればいいのですが、実際のところそこから何も生まれませんし、何も進みません。
むしろ色々なことを心配することによって、自らのモチベーションを下げてしまう結果になりかねません。
心配しすぎるがあまり、自分の行動を制限してしまう、躊躇してしまう、動けなくなってしまう。
そんなことも考えられます。
そうではなく、考えないといけないこと。
それは、現状この先に不安や心配事があるという状況であれば、そちらにフォーカスを当てるのではなく、未来にフォーカスを当て「あるべき未来」を手に入れるために「じゃあ、この現状から、次の一手は何をするか」ということを、自らに問い掛ける必要がある、ということです。
結局、行動することでしか状況は変えられません。
なので、今が不安であったり、心配事があるんだとすると、そこを抜け出すために何をするかが大切になります。
こう言うと「壮大な先の目標のために何をすればいいか、現状とのギャップがありすぎて全く分からない」と、困ってしまう方もあるかもしれません。
しかし、そんな時は、もう少し視点を自分の足元に近づけて見てみて下さい。
結局、壮大な目標も、現実的な一つひとつの行動の積み重ねでしかありません。
「千里の道も一歩から」というように、現実的な目先のたった一歩が、将来の大きな目標達成に繋がるのです。
そう考えると、大きな目標に向かうために、今、何ができるか、何をするべきかを考えて、着実な小さな一歩を踏み出していく、ということが重要だと思います。
もしかしたら「こんなささやかな一歩をしたところで、何も変わらない」と思うこともあるかもしれません。
そうであれば、本当に変わらないかどうか、まずは、そのささやかな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
「どうせ無駄だ」と悩んでいたところで何も変わらないのであれば、ダメかもしれないけど、小さな一歩を踏み出すことの方が、遥かに価値は大きいと思います。
やってみて、やった先で改めて考える。
その習慣を身につけることで、同じ場所でぐるぐる悩むのではなく、少しだけ進み、その新しい場所から次の悩みを考える。
その結果、着実に進んでいくことで、徐々に景色が変わっていく、ということも体感できるのではないかと思います。
冒頭の福島先生の言葉にあった「未来は創るもの」ということも、結局、そういうことなのかなと自分では解釈しています。
自らが道を選び、進み、そして、やがてたどり着く場所が「未来」であると考えると、結局、その小さな一歩一歩こそが、未来を創るという行為そのものなのだと思います。
ここで考えないといけないのは、やる前に、最初から諦めるのではなく「やってみて、それから考える」この思考の転換が、重要だということです。
どうか、未来への不安に、あなたの価値ある「今」を犠牲にしないで下さい。
未来は、遠い彼方にある漠然としたものではありません。
未来は、あなたの今日踏み出す、そのささやかな一歩のすぐ先に存在しているのですから。
ぜひ、ささやかな一歩でいいので、未来に向けて何ができるかを考え、次の一歩を踏みしめて頂ければと思います。
今日も一緒にやり抜きましょう!
■お知らせ
やりたいことが始められない、進まない、あなたの現状を確認して、次の一歩を提案します。
夢に向かってリブートする機会にご活用下さい。
●【無料】60分棚上げプロジェクト現状分析セッション
Amazon Kindleにて電子書籍の新刊を発行しました!
Unlimited契約の方は無料でお読み頂けます。
●目標達成大全
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FHDDYW5R
本ブログをメルマガにて配信中!
ご登録頂くと毎日自動配信されます。
●毎日インストールする「やり抜く力」の実践論
https://www.mag2.com/m/0001694890.html?reg=mm_promo

