その車輪は、空転していないか? ~泥沼から抜け出すための、最小で、最強の一歩~

おはようございます!

一緒にやり抜く限界突破パートナー、福井俊治(しゅんじ)です。

目標に向かって突き進む、その道のりの途中。

ふと、自分の車輪が、ぬかるみにはまり、空転しているかのような感覚に陥ることはないでしょうか。

アクセルは踏み込んでいる。エンジン音は、耳をつんざくほどに鳴り響いている。

それなのに、景色は一向に変わらず、ただ、時間とエネルギーだけが、虚しく消費されていく。

そんな時、私たちは、どうすればいいのでしょう。

講演家の福島正伸さんは「手法は100万通り、あきらめない」という言葉を大切にされているそうです。

自分も、この考え方を、自らの行動指針としています。

道は、必ずある。

しかし、問題は、その100万通りもの道筋の中から、どうやって「次の一手」を見つけ出すか、です。

ここで、多くの人が陥りがちなのが「一発逆転の、完璧な一撃」を探し求めてしまうことです。

この泥沼から、一瞬で、車体ごと引き上げてくれる、クレーン車のような、魔法の一手。

しかし、そんなものは、現実の世界には、ほとんど存在しません。

そして、その完璧な一手が見つからないあまり、私たちは、思考停止に陥り、動けなくなってしまうのです。

では、どうすればいいのか。

答えは、視点を180度、変えることです。

天を見上げて、クレーン車を探すのをやめる。そして、地面に這いつくばり、タイヤの下に挟める、たった一つの「小石」を探すのです。

ゴールに至るための、華麗な一歩である必要はありません。

今日、今、この瞬間に、自分ができる、最もささやかで、最も確実な一歩は何か。

ただ、その一点に、思考を集中させるのです。

例えば、あなたが「富士山に登る」という壮大な目標の前で、立ち尽くしているとします。

その時、あなたが見つけるべき「小石」とは、何でしょうか。

・「必要な道具を、ノートに書き出してみる」

・「どんな登山ルートがあるか、インターネットで検索してみる」

・「とりあえず、今日の夕食後、30分だけ散歩をして、足を鍛える」

そのどれもが、あまりにも地味で、富士山頂という壮大なゴールとは、かけ離れているように見えるかもしれません。

しかし、この「小石」こそが、空転していたあなたの車輪に、再び、大地を掴むための「最初の摩擦」を与えてくれるのです。

その小さな摩擦が、あなたの車体を、たとえ1ミリでも、前に進ませる。

そして、その1ミリの前進が、あなたの視点を変え、これまで見えていなかった、次の「小石」のありかを、教えてくれるのです。

一歩進んだ先で、同じように、次の一手を打つ。

これを、ただ、ひたすら繰り返す。

そうして、一歩、また一歩と、泥沼から這い出していくのです。

やがて、あなたは気づくでしょう。

気がつけば、ぬかるみを抜け、固い大地の上に立ち、遠くに見える山頂までの、開けた景色を、見渡している自分に。

いつもは「ゴールを見据えて行動しよう」とお伝えしていますが、もし、動きにくいと感じた場合は、一度、その視線を、足元に戻してみてください。

そして、あなたの次の一歩を可能にする、ささやかな、しかし、確実な「小石」を、見つけ出すのです。

その一歩が、あなたの世界を、再び、動かし始めます。

今日も一緒にやり抜きましょう!

【お知らせ】

Amazon Kindleにて電子書籍の新刊を発行しました!Unlimited契約の方は無料でお読み頂けます。

目標達成大全

コメントを残す