その「努力」に、「喜び」は、ありますか?

おはようございます。

一緒にやり抜く限界突破パートナー、福井俊治(しゅんじ)です。

あなたが日々、目標に向き合っている、その時間。

あなたは、どんな気持ちで、過ごしているでしょうか。

「ワクワクするな」「楽しくてしょうがないな」

そんな、内側からエネルギーが湧き上がるような、感覚でしょうか。

それとも、案外「頑張らなければ」という、重いストレスを感じながら、その成果に、一喜一憂し、なんとか、前に進んでいらっしゃるのではないでしょうか。

今日、お話ししたいのは、目標達成という、長く、険しい道のりを、最後まで歩き抜くために、決して、見過ごすことのできない、たった一つの、しかし、最も根源的な真実についてです。

それは「やはり、物事は、好きじゃないと、続けられない」ということです。

やりたくもないことを、日々、ストレスを抱えながら、無理やり、重い体を引きずって、行動したところで、その成果は、たかが知れています。

人間のパフォーマンスというものは、やはり、自分の「やりたいこと」に向かっている時、自分の心が「好きだ」と感じることに、没頭している時にこそ、最大限に、発揮されるように、設計されているのだと思います。

自分自身、目標達成のコーチングやコンサルティングという仕事に対して、情熱を持ち続けられているのも、その根幹に、揺るぎない「好き」があるからです。

自分は、クライアントの、複雑に絡み合った課題を、WBS(作業分解構成図)という手法で、一つひとつの、具体的なタスクへと分解し、それを、着実に、クローズさせていく。そのプロセスが、たまらなく、好きで、気持ちがいいのです。

この「計画を立てて、物事を進めることが好き」という特性は、自分の趣味においても、貫かれています。

かつて、自分の足で、本州を縦断するという、1500kmを超える、長距離走に挑戦した時も、そうでした。

多くの人は、それを、ただの、苦行のように感じるかもしれません。

しかし、自分にとっては、毎日走る距離を想定し、そこから逆算して、日々宿泊する町や宿を、あらかじめ、全て予約し、その計画通りに、旅を進めていく、という、壮大な「プロジェクト管理」そのものが、一つの、大きな楽しみだったのです。

このように、自らの「好き」という感情と、日々の行動が、一致している時、私たちは、ストレスを感じることなく、自然体で、高いパフォーマンスを、持続することができます。

しかし、もちろん、現実の仕事は、全てが「好きなこと」だけで、構成されているわけではありません。

時には、不得意なこと、気の乗らないことも、やらなければならない。

そんな時、どうすればいいのでしょうか。

まず、最初に考えるべき、最もおススメな戦略。

それは「自分の、得意じゃないこと、好きじゃないことを、他の、誰か、得意な人、あるいは、好きな人に、お願いできないか」と考えてみることです。

あなたの目標は、全てのタスクを、自分一人で、こなすことでは、ないはずです。

あなたの、本当の目標は、プロジェクト全体として、最高の成果を出すことのはずです。

であれば、あなたが、苦手なことに、苦しみながら、時間を費やすよりも、それを、心から「好きだ」と感じるプロフェッショナルに任せてしまう。

そして、あなた自身は、あなたの「好き」が、最も活かされる、本質的な部分に、全てのエネルギーを集中させる。

それこそが、チーム全体のパフォーマンスを、最大化させるための、最も、知的な選択なのです。

しかし、残念ながら、周りに、適切な協力者がいない場合も、あるでしょう。

そんな時は、自分で、やるしかありません。

その時も、全てを、無理に好きになる必要はありません。

その、気の乗らない、大きなタスクの中に、ほんの、一片でもいい。

自分が「好きだ」と感じられる部分を見つけ出し、そこに、意識を集中させて、取り組むのです。

いわゆる「ゲーミフィケーション」のように、自分の得意な分野を活かして、楽しみながら、取り組めないか、と考えてみるのです。

例えば、自分の場合。

どんなに、気の乗らない仕事があったとしても、まず、とりあえず、それを、徹底的に、細かいタスクにブレイクダウンし、WBS化してしまいます。

そして、その各タスクを、一つひとつ、実行していく。

タスクそのものは、嫌々ながら、やっているかもしれません。

しかし、それでも、ToDoリストの項目を、一つひとつ、完了させて、チェックを入れていく、という行為。

そこに、自分は、ゲームのような、気持ちよさを、感じることができる。

その、ささやかな「好き」を、原動力にして、大きな、気の乗らない仕事も、前に、進めていくのです。

このようにして、自分の嫌なことであっても、多少、自分の好きな方向に、その「やり方」を寄せることによって、最高のパフォーマンスとは言わないまでも、着実に、物事を推進することは、可能になります。

最終的には、やはり、好きじゃないと、続けられません。

どうか、あなたの挑戦を、苦しいだけの「修行」にしないでください。

極力、あなたの「好き」な分野にフォーカスし、それ以外の分野を、どうすれば、賢く、手放せるか。

それを、日々、考えながら、進めていく。

その、戦略的な思考こそが、あなたの目標達成への道のりを、より、豊かで、そして、持続可能なものへと、変えてくれるはずです。

ぜひ、日々の行動の、進め方のヒントにしていただければと思います。

今日も一緒にやり抜きましょう!

【お知らせ】

Amazon Kindleにて電子書籍の新刊を発行しました!
Unlimited契約の方は無料でお読み頂けます。
■目標達成大全
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FHDDYW5R

本ブログをメルマガにて配信中!
ご登録頂くと毎日自動配信されます。
■毎日インストールする「やり抜く力」の実践論
https://www.mag2.com/m/0001694890.html?reg=mm_promo

コメントを残す