その「全力疾走」は、ゴールまで続きますか? ~勝者のリズムを、習慣にする技術~
おはようございます!
一緒にやり抜く限界突破パートナー、福井俊治(しゅんじ)です。
あなたが今、思い描いている、そのゴール。
その達成のために、どれくらいの期間、走り続ける覚悟がありますか。
短期集中で、一気に駆け抜けられる目標なら、問題ありません。
しかし、人生を変えるほどの、本当に価値ある目標のほとんどは、短距離走ではなく、壮大な長距離走です。
そこでは、継続的な行動が、何よりも求められます。
熱しやすく冷めやすい、という言葉があります。
スタートダッシュだけは、誰にも負けないほどの圧倒的な行動量で突き進む。しかし、その情熱は長くは続かず、気づけば、静かに、活動量はゼロになっていく。
それでは、残念ながら、ゴールテープを切ることはできません。
しかし、です。
ただ、同じことを、同じペースで、毎日繰り返すだけでも、また、不十分なのです。
なぜなら、それは、ただの「作業」であり、真の「前進」ではないからです。
では、一体どうすればいいのか。
目標達成という、長い旅路を、最後まで走り切り、最高の美酒を味わう人たち。
彼らが、例外なく身につけている、一つの「力」があります。
それは「改善をし続ける力」です。
これは、単に走り続けることではありません。
目標に対する行動を計画し、自ら実行し、その結果を冷静に確認し、期待とのギャップを分析し、そのギャップを埋めるための次の一手を考え、そして、再び走り出す。
この、PDCAサイクルという名の、改善のループを、呼吸をするように、自然に、回し続ける力です。
そして、この力を、一過性のイベントではなく、自らの血肉となるほどの「習慣」へと昇華させている人。
そういう人が、やはり、強いのです。
日々の行動はもちろんのこと、その行動を通じて「どうすれば、もっと良くなるか」を、常に考え、次の行動に活かしていく。
この「改善の習慣」さえあれば、たとえ、スタート地点で、目標と現状との間に、絶望的なほどのギャップがあったとしても、その差は、一日、また一日と、確実に縮まっていくでしょう。
そして、いずれは、必ず、ゴールに到達できるのです。
結局のところ、最後に笑うのは、特別な才能を持つ人ではありません。
当たり前のことを、当たり前に、しかし、誰にも真似できないくらい、徹底的に、継続して実行した人なのだと、自分は信じています。
ぜひ、あなたの行動習慣が、この「改善のループ」を描いているか、一度、見つめ直してみてください。
その視点が、あなたの次の一歩を、より確実なものにしてくれるはずです。
今日も一緒にやり抜きましょう!
【お知らせ】
Amazon Kindleにて電子書籍の新刊を発行しました!
Unlimited契約の方は無料でお読み頂けます。
■目標達成大全
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FHDDYW5R
本ブログをメルマガにて配信中!
ご登録頂くと毎日自動配信されます。
■毎日インストールする「やり抜く力」の実践論
https://www.mag2.com/m/0001694890.html?reg=mm_promo