あなたの挑戦を加速させる「AAA Spiral」の秘密

おはようございます!

一緒にやり抜く限界突破パートナー、福井俊治(しゅんじ)です。

今日は、自分の肩書にも使わせて頂いている「やり抜く力」について、その正体を、少しだけ解き明かしてみたいと思います。

「やり抜く力」と聞くと、生まれ持った才能や、鉄のように強い意志をイメージするかもしれません。

しかし、もし、それが誰でも手に入れることができる、一つの「技術」だとしたら。

今日は、その構成要素を分解することで、あなたの行動に繋げるための、一つの視点を提案します。

これは、自分のオリジナルな考え方なので、あなたの挑戦のヒントとして、受け止めて頂ければ幸いです。

さて、自分はまず「やり抜く力」を「突破力」と捉えています。

目標達成への道には、必ず、何らかの障害や壁が、立ちはだかります。

それらを、一つ、また一つと突破し続けることでしか、私たちは、ゴールにたどり着くことはできません。

そして、この「突破力」は、自分は、三つの力の、永遠に続くループによって生み出されると考えています。

それは推進力(Accelerate) → 認識力(Acknowledge) → 適応力(Adjust)という、上昇を続ける螺旋階段。

自分は、この力の連鎖を「AAA Spiral(トリプルエー・スパイラル)」と呼んでいます。

では、各要素について、少しだけ、解説させてください。

1. 推進力(Accelerate)

これは、物事を始めるための「初動」の力。そして、一度動き出した物事を、さらに先へ、力強く推し進める「加速」の力です。

まさに、クルマのアクセルを、躊躇なく踏み込み、前進し続ける、最も根源的なエネルギーと言えます。

2. 認識力(Acknowledge)

これは、目の前で起きていることを、ありのままに、正しく受け止める力です。

希望的観測や、過去の成功体験といった、偏ったバイアスを、一度、全て取り払う。そして、目の前にある「事実」そのものを、冷静に認識する、知的な力です。

3. 適応力(Adjust)

そして、これが最も重要です。

先ほど認識した「事実」から、次なる最善の一手を導き出す力。

期待通りの結果が出ていないのなら「では、次の打ち手はどうするか?」を考え、計画を、躊躇なく、修正していく、しなやかな力です。

この「AAA Spiral」を、カーナビに例えてみましょう。

目的地(ゴール)を設定し、アクセルを踏んで、まずは前に進み始める。これが「推進力」です。

しかし、道中では、予期せぬ渋滞や、工事中の道に、必ず遭遇します。その時、自社の現在位置や、周囲の交通情報を、リアルタイムで収集し「このままのルートで、本当にいいのか?」を判断する。これが「認識力」です。

そして、認識した情報から「より速く、より確実に着くための、新しいルート」を再検索(リルート)し、そちらへと、迷わず舵を切る。これが「適応力」なのです。

この「推進」「認識」「適応」というサイクルを、高速で、何度も、何度も、回し続ける。

そうやって、私たちは、進み、補正し、また進みながら、遥か彼方に見えたはずの目的地へと、確実に、突き進んでいくのです。

あなたの挑戦に、この「AAA Spiral」という名の、最強のエンジンを。

ぜひ、参考にしてください。

今日も一緒に、やり抜きましょう!

【お知らせ】

Amazon Kindleにて電子書籍の新刊を発行しました!
Unlimited契約の方は無料でお読み頂けます。

■目標達成大全

本ブログをメルマガにて配信中!
ご登録頂くと毎日自動配信されます。
■毎日インストールする「やり抜く力」の実践論
https://www.mag2.com/m/0001694890.html?reg=mm_promo

コメントを残す