「言葉」を超えて「現物」が持つ圧倒的な力

おはようございます。

一緒にやり抜く限界突破パートナー、福井俊治(しゅんじ)です。

最近、いろいろなところで自己紹介をする機会が増えてきました。

その際に「計画立案と実行を通して、クライアントの目標達成を伴走するコーチングをしています」とか、「計画表を作って、それをベースにPDCAを回しながら、目標達成まで導きます」とか、そういった自己紹介をしていました。

何となく、伝わらないということもないのです。

しかし、今一つ、相手に届いているかどうか、よく分からないなぁ、というのが自分の印象でもありました。

おそらく聞いている相手も、分からなくはないけども、今一つ掴みきれてない、という状況ではなかったかと思います。

ある意味、かゆいところに手が届かないような…

そうしている時、とある方から「実際に使ってる計画表のイメージを共有頂くことはできますか?」という、非常に良い質問を頂きました。

さすがにクライアントの計画表そのものは守秘義務もありますし、共有することはできません。

テンプレートぐらいしかお見せできず、結局、その場はお見せするのを控えることにしました。

しかし、このご質問を頂いて、自分は大きな気づきを得ました。

確かに、「計画表を作って行動を支援する」と言っておきながら、その肝心の「計画表」のイメージがわかないと、今一つ、聞いている方はピンと来ないんだろうな、と痛感したのです。

ということで、自己紹介にも使える、計画表のサンプルを作ろうと考えました。

以前、お遊びで、ドラゴンボールの孫悟空の行動をタスクに分解したWBS(ワーク・ブレイク

ダウン・ストラクチャー=作業分解構成図)に落としたことはありましたが、計画表という形にはしていませんでした。

また、ドラゴンボールは多くの方が知っているとはいえ、知らない方もいるのも事実です。(先日紹介したブログで、ご存じない方には申し訳ない、と書きましたね…)

そこで、さすがに、日本人なら誰でも知っているであろう「桃太郎」の物語を、プロジェクト計画に落としてみることにしました。

自分が普段使っているテンプレートをベースに、桃太郎の物語を「鬼退治プロジェクト」として計画したものが、添付の画像になります。

いかがでしょうか。

何となく、桃太郎のストーリーがプロジェクトとしてイメージできるでしょうか。

添付の画像ではすべてを表示していませんが、実際の計画表は、鬼を退治して、桃太郎が村に帰ってくるまでを表現しています。

そして、この計画表を使って、自己紹介の際に「自分は、こういう計画表を用いて、クライアントの行動を支援していきます」という、お話をさせて頂くようにしたのです。

そうすると、どうでしょう。

それまでのぼんやりとした反応とは全く違う、明確な反応が返ってきました。

人によっては、食いつくようにこの計画表を見て頂き、その内容の緻密さや、整理の仕方を評価して下さる方も多くいらっしゃいました。

何よりも「具体的にやることが、目に見えてイメージできるので、支援の内容が分かりやすい」という、高い評価も頂けたのです。(特に、IT系の業務に携わってる方の反応が、抜群に良かったのはおまけです。)

いずれにしても、同じように自己紹介をしても、現物で具体的にイメージがつくようなものが「ある」と「ない」とでは、相手の反応が全く違う。

このことを、改めて非常によく理解しました。

やはり「現物」の力は、偉大だなぁと思った次第です。

【あなたの「言葉」を「現実」に変える現物の力】

ここで、あなたにお伝えしたい最も重要なこと。

それは、私たちが何かをアピールする時、言葉だけでは実感がわかないことが多々ある、ということです。

それは、当たり前のことです。

その「言葉」に「現物」であったり、実際の「成果」や「実績」であったり、そういった目に見える「証拠」が付随してくると、相手の理解は格段に増します。

これは、あなたの目標達成のプロセスにおいても、全く同じことが言えます。

あなたが、誰かに協力を仰ぎたい時。

あなたが、自分のアイデアの価値を伝えたい時。

あなたが、自らのプロジェクトの進捗を報告する時。

言葉を尽くして、説明することももちろん大事です。

しかし、それ以上に「一目見れば分かる」ような、具体的な「現物」を見せることはできないか。

それは、あなたが作った、簡単な試作品(モックアップ)かもしれません。

それは、あなたが集めた、具体的な「データ」や「グラフ」かもしれません。

それは、あなたが書いた、一枚の「設計図」や「計画表」かもしれません。

その「現物」こそが、あなたの1時間の説明よりも、雄弁にあなたの本気度と、計画の解像度を、相手に伝えてくれるのです。

おそらく、あなたが思っている以上に、数倍レベルで「現物」の力というものは、訴求力があると思います。

ぜひ、何か使えそうなアイテムがあれば、一度、それを使って、これまでの反応と比較されてみることをおススメします。

あなたの、その挑戦が、より深く、多くの人に伝わるきっかけになるはずですから。

今日も一緒にやり抜きましょう!

■お知らせ

やりたいことが始められない、進まない、あなたの現状を確認して、次の一歩を提案します。
夢に向かってリブートする機会にご活用下さい。
【無料】60分棚上げプロジェクト現状分析セッション

本ブログをメルマガにて配信中!
ご登録頂くと毎日自動配信されます。
●毎日インストールする「やり抜く力」の実践論
https://www.mag2.com/m/0001694890.html?reg=mm_promo


Amazon Kindleで電子書籍を提供しています。
Unlimited契約の方は無料でお読み頂けます。

●目標達成大全

●人生で大切なことはすべてフォーミュラ1が教えてくれた

●一歩踏み出せなかったあなたが夢を実現する27のアイデア

コメントを残す