なぜ、あなたの努力は「最初の10回」では報われないのか? ~月まで届く、複利の法則~

おはようございます!

一緒にやり抜く限界突破パートナー、福井俊治(しゅんじ)です。

壮大な目標に向かって、毎日、地道な努力を続けている。

それなのに、目に見える成果はほとんど現れない。まるで、広大な砂漠をたった一人で歩いているかのような、あの果てしない感覚。

「本当に、この道はゴールに続いているのだろうか…」

今日は、そんな焦りと不安の中で、それでも歯を食いしばって前に進もうとしている、誠実なあなたのためだけに、このブログを書きます。

結論から言いましょう。

あなたのその一歩は、決して無駄ではありません。なぜなら、偉大な成果というものは、ある一点を超えるまで、決してその姿を現さないものだからです。

ここで、一つの有名な思考実験をお伝えさせてください。

あなたの手元に、一枚の、ごく普通の紙があるとします。厚さは、わずか0.1mmです。

今から、この紙を、ただ二つに折っていくだけの、単純な作業を繰り返します。

一度折ると、厚さは0.2mm。

二度折ると、0.4mm。

三度折ると、0.8mm。

さて、このあまりにも地味な作業を42回繰り返すと、紙の厚さは一体どうなると思いますか。

正解は、約44万kmです。

一瞬、思考が止まりませんでしたか。

地球から月までの距離が、約38万Kmです。

つまり、あの遥か彼方の月を、軽々と追い越してしまうほどの厚さになるのです。

信じられないような話ですよね。

しかし、これは紛れもない数学的な事実です。

私たちが今日、心に刻むべき最も重要な真実は、この驚異的な結果を生み出したのが「たった0.1mmの紙を折る」という、誰にでもできる、ささやかな行為の繰り返しだということです。

そして、もう一つ、さらに重要な事実があります。

この紙を10回折った時点での厚さは、一体どれくらいだと思いますか。

答えは、たったの10.2cmです。ほんのわずかな厚さです。

もし、あなたが今「全く成果が出ない」と嘆いているのなら。

それは、あなたの努力が、まだこの「10回目」の段階にあるからなのかもしれません。

この思考実験は、私たちに、努力と成果の間に存在する、残酷で、しかし希望に満ちた法則を教えてくれます。

それは、成果というものは、直線的には現れないということです。

私たちの成長は、ある地点までは、信じられないほど緩やかなカーブを描きます。それは、地面の下で、来るべき飛躍の瞬間に備え、膨大な根を張り巡らせている、竹のようなものです。何年もの間、地上にはほとんど変化が見られない。しかし、その見えない場所では、着実に、力強く、成長のための土台が築かれているのです。

そして、ある日、ある瞬間。

これまでの地道な努力が積み重なり、臨界点を超えた時。

成果は、爆発的な、指数関数的な飛躍となって、一気にその姿を現します。

紙を25回折った時、その高さはようやく富士山の頂に到達します。

しかし、そこから、たった17回。同じ回数の努力も要さず、その高さは富士山から一気に月をも超えるのです。

もし、あなたが今、停滞感に苦しんでいるのなら、思い出してください。

それは、あなたがまだ、富士山の麓を、あるいは中腹を、一歩一歩、着実に登っている段階なのかもしれません。頂はまだ見えないかもしれない。しかし、あなたの一歩は、確実に、あなたを頂上へと近づけています。

求められるのは、成果が見えない時期に諦めずに、もがき続けることではありません。

他人や過去の自分と比較して、焦ることでもありません。

大切なのは、ただ目の前の一枚の紙を丁寧に正確に折ること。

今日という一日に、自分ができる、ささやかな一歩を、淡々と刻み続ける。

その行為そのものに、価値があると信じること。

そう信じて、今日も、昨日と同じように、地道な一歩を踏み出しましょう。

その一歩の先に、あなたが想像もしなかったような、壮大な景色が広がっていることを、私は知っています。

今日も一緒に、やり抜きましょう!

【お知らせ】

Amazon Kindleにて電子書籍の新刊を発行しました!Unlimited契約の方は無料でお読み頂けます。

目標達成大全

コメントを残す